東京最古のカトリック教会〜元麻布・南麻布で神社仏閣教会、史跡をじっくり巡ろう

【紫色:主な見附 白色:主なスポット 青色:現在の主要線路】見附とは見張り番所がある城門のことで、江戸城の見附は主に枡形門と堀に架けられた橋が一体となったものが多かった。実際は36以上あったが俗に江戸城三十六見附と呼ばれている。現在でも一部残っている。

11:00〜水道橋・神田教会ほか

飯田橋(いいだばし) 一番町(いちばんちょう) 岩本町(いわもとちょう) 内神田(うちかんだ) 内幸町(うちさいわいちょう) 大手町(おおてまち) 鍛冶町(かじちょう) 霞が関(かすみがせき) 神田相生町(かんだあいおいちょう) 神田淡路町(かんだあわじちょう) 神田和泉町(かんだいずみちょう) 神田岩本町(かんだいわもとちょう) 神田小川町(かんだおがわまち) 神田鍛冶町(かんだかじちょう) 神田北乗物町(かんだきたのりものちょう) 神田紺屋町(かんだこんやちょう) 神田佐久間河岸(かんださくまがし) 神田佐久間町(かんださくまちょう) 神田猿楽町(かんださるがくちょう) 神田神保町(かんだじんぼうちょう) 神田須田町(かんだすだちょう) 神田駿河台(かんだするがだい) 神田多町(かんだたちょう) 神田司町(かんだつかさまち) 神田富山町(かんだとみやまちょう) 神田錦町(かんだにしきちょう) 神田西福田町(かんだにしふくだちょう) 神田練塀町(かんだねりべいちょう) 神田花岡町(かんだはなおかちょう) 神田東紺屋町(かんだひがしこんやちょう) 神田東松下町(かんだひがしまつしたちょう) 神田平河町(かんだひらかわちょう) 神田松永町(かんだまつながちょう) 神田美倉町(かんだみくらちょう) 神田三崎町(かんだみさきちょう) 神田美土代町(かんだみとしろちょう) 紀尾井町(きおいちょう) 北の丸公園(きたのまるこうえん) 九段南(くだんみなみ) 九段北(くだんきた) 皇居外苑(こうきょがいえん) 麹町(こうじまち) 五番町(ごばんちょう) 三番町(さんばんちょう) 外神田(そとかんだ) 千代田(ちよだ) 永田町(ながたちょう) 西神田(にしかんだ) 二番町(にばんちょう) 隼町(はやぶさちょう) 東神田(ひがしかんだ) 一ツ橋(ひとつばし) 日比谷公園(ひびやこうえん) 平河町(ひらかわちょう) 富士見(ふじみ) 丸の内(まるのうち) 有楽町(ゆうらくちょう) 四番町(よんばんちょう) 六番町(ろくばんちょう)
  1. 東京歯科大学水道橋病院
  2. 三崎稲荷神社
    北条氏綱、徳川将軍家、諸大名から崇敬されていた歴史ある神社。元は神田川沿いにあったが甲武鉄道を万世橋まで延長するため、1905年に現在の地に移転した。
  3. 金刀比羅宮 東京分社(松平頼重侯下屋敷の跡)
    • 金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する単立神社
    • 金刀比羅宮には、東京分社・尾張分社・鳥羽分社・神戸分社・出雲分社・松山分社の6分社がある
  4. 昌清寺(徳川忠長供養寺)
  5. 昭和第一高等学校本館 (旧昭和第一商業学校)
  6. カトリック神田教会
    カトリック神田教会は1874年(明治7年)1月にこの地に創設され、東京のカトリック教会でも有数の歴史を持つ教会です。
  7. 明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館
    米沢 嘉博(よねざわ よしひろ、1953 – 2006)は、日本の漫画評論家、大衆文化評論家、編集者。コミックマーケット準備会の第2代代表。有限会社コミケット取締役社長、日本マンガ学会理事、手塚治虫文化賞選考委員、日本オタク大賞審査員、「おたく四天王」の一人に挙げられる。愛称は米やん。
  8. 東方学会本館
    千代田区景観まちづくり重要物件】1926年築。設計者不詳。中学校として建てられたといわれる鉄筋コンクリート造のモダニズム建築。
  9. 専修大学 黒門
    専修大学「黒門」は,1880年(明治13)9月に現在の中央区銀座で開校した「専修学校」(専修大学の前身)にありました。その後,1885年(明治18)7月に神田に移転。大学の正門といえば東大の「赤門」が有名ですが、「黒門」と言えば専修学校を意味していました。
  10. 滝沢馬琴の硯の井戸跡【都指定旧跡】
    滝沢馬琴(曲亭馬琴、1767年-1848年)は江戸時代後期に活躍した戯作者で、『南総里見八犬伝』の作者。この井戸は馬琴が硯に水を注いで筆を洗っていたとされることから、「硯の井戸」と呼ばれていました。井戸は1923年(大正12年)の関東大震災によって失われました。

14:00〜元麻布・南麻布

赤坂(あかさか) 麻布十番(あざぶじゅうばん) 麻布台(あざぶだい) 麻布永坂町(あざぶながさかちょう) 麻布狸穴町(あざぶまみあなちょう) 愛宕(あたご) 海岸(かいがん) 北青山(きたあおやま) 港南(こうなん) 芝(しば) 芝浦(しばうら) 芝公園(しばこうえん) 芝大門(しばだいもん) 白金(しろかね) 白金台(しろかねだい) 新橋(しんばし) 台場(だいば) 高輪(たかなわ) 虎ノ門(とらのもん) 西麻布(にしあざぶ) 西新橋(にししんばし) 浜松町(はままつちょう) 東麻布(ひがしあざぶ) 東新橋(ひがししんばし) 三田(みた) 南青山(みなみあおやま) 南麻布(みなみあざぶ) 元赤坂(もとあかさか) 元麻布(もとあざぶ) 六本木(ろっぽんぎ)

以下のリンクはGoogleマップのリンクです。マップの保存をしていれば説明がみれます。マップの保存についてはこちら

  1. 赤い靴の女の子・きみちゃん像
  2. 麻布山善福寺(浄土真宗本願寺派)
    • 安政5年(1859年)には日米修好通商条約に基づき当寺院内がタウンゼント・ハリスら一行の宿舎となり、一室が初代アメリカ合衆国公使館として使われ、帰国の際には謝礼として100両が寺に支払われた
    • 1861年にはハリスの通訳ヒュースケンが公使館へ戻る際に暗殺され、善福寺内に運ばれ亡くなった。また、福澤諭吉も出入りしていた。福澤諭吉の墓がある。
  3. 興国山賢崇寺(けんそうじ)(曹洞宗)
    • 寛永12年(1635年)、鍋島藩初代藩主鍋島勝茂が疱瘡で亡くした息子の鍋島忠直を弔い建立した
    • 広大な境内には、戦後、鍋島ハイツという高級マンションが建てられた。その後、2001年2月にモダンな造りに建て直され、都内屈指の高級マンション、パークコート元麻布ヒルトップレジデンスとなっている
    • 鍋島家関連の墓は31基あり、二・二六事件で受難した「二十二士」も葬られている。これには死刑となった19名に、自決した野中四郎・河野寿の2名、相沢事件で死刑となった相沢三郎が含まれている。
  4. 栄久山大法寺(日蓮宗)
    • 烏骨鶏や亀がいる
  5. 今井山光隆寺(本門佛立宗)
    • 宗祖は日蓮聖人。この付近にお寺たくさん
  6. 松方ハウス(東京都選定歴史的建造物)
    • 大正10年(1921)築。明治の元勲松方正義の子息正熊と妻美代子の私邸として建てられ、ここで本スクールの創立者松方種子、駐日アメリカ大使ライシャワー夫人となる春子が育つ
    • 設計者の米国人ウィリアム・メレル・ヴォーリズは、1905年YMCAの一員として来日、1908年に建築事務所を開設し、後にメンソレータムとして知られる近江兄弟社を設立した異色の人物
  7. 麻布氷川神社
    • 「美少女戦士セーラームーン」の“火川神社”のモデルで、巫女のセーラーマーズ・火野レイの実家という設定。
  8. 安藤記念教会
  9. 慈眼山光林寺(臨済宗妙心寺派)
    • 著名人の墓が多い。ハリスの通訳ヘンリー・ヒュースケンの墓もここにある。
  10. 多聞山天現寺(臨済宗大徳寺派)