江戸四宿の一つである千住宿の跡(北千住~千住大橋~南千住)を散策しよう

【紫色:主な見附 白色:主なスポット 青色:現在の主要線路】見附とは見張り番所がある城門のことで、江戸城の見附は主に枡形門と堀に架けられた橋が一体となったものが多かった。実際は36以上あったが俗に江戸城三十六見附と呼ばれている。現在でも一部残っている。
佐野(さの) 皿沼(さらぬま) 鹿浜(しかはま) 島根(しまね) 新田(しんでん) 神明(しんめい) 神明南(しんめいみなみ) 関原(せきばら) 千住(せんじゅ) 千住曙町(せんじゅあけぼのちょう) 千住旭町(せんじゅあさひちょう) 千住東(せんじゅあずま) 千住大川町(せんじゅおおかわちょう) 千住河原町(せんじゅかわらちょう) 千住寿町(せんじゅことぶきちょう) 千住桜木(せんじゅさくらぎ) 千住関屋町(せんじゅせきやちょう) 千住龍田町(せんじゅたつたちょう) 千住中居町(せんじゅなかいちょう) 千住仲町(せんじゅなかちょう) 千住橋戸町(せんじゅはしどちょう) 千住緑町(せんじゅみどりちょう) 千住宮元町(せんじゅみやもとちょう) 千住元町(せんじゅもとまち) 千住柳町(せんじゅやなぎちょう) 竹の塚(たけのつか) 辰沼(たつぬま) 中央本町(ちゅうおうほんちょう) 椿(つばき) 東和(とうわ) 舎人(とねり) 舎人公園(とねりこうえん) 舎人町(とねりまち) 中川(なかがわ) 西綾瀬(にしあやせ) 西新井(にしあらい) 西新井栄町(にしあらいさかえちょう) 西新井本町(にしあらいほんちょう) 西伊興(にしいこう) 西伊興町(にしいこうちょう) 西加平(にしかへい) 西竹の塚(にしたけのつか) 西保木間(にしほきま) 花畑(はなはた) 東綾瀬(ひがしあやせ) 東伊興(ひがしいこう) 東保木間(ひがしほきま) 東六月町(ひがしろくがつちょう) 一ツ家(ひとつや) 日ノ出町(ひのでちょう) 平野(ひらの) 保木間(ほきま) 保塚町(ほづかちょう) 堀之内(ほりのうち) 南花畑(みなみはなはた) 宮城(みやぎ) 六木(むつぎ) 本木(もとき) 本木東町(もときひがしまち) 本木西町(もときにしまち) 本木南町(もときみなみまち) 本木北町(もとききたまち) 谷在家(やざいけ) 谷中(やなか) 柳原(やなぎはら) 六月(ろくがつ) 六町(ろくちょう)
荒川(あらかわ) 西尾久(にしおぐ) 西日暮里(にしにっぽり) 東尾久(ひがしおぐ) 東日暮里(ひがしにっぽり) 町屋(まちや) 南千住(みなみせんじゅ)

千住宿

  1. 千住宿(せんじゅしゅく、せんじゅじゅく)は、日光街道(正式には日光道中)および奥州街道(正式には奥州道中)の日本橋から1番目の宿場町で、江戸四宿の一つである。
  2. 文禄3年(1594年)隅田川に千住大橋が架けられ、五街道の整備が進められると、慶長2年(1597年)に奥州街道・日光街道の宿駅に指定された。 千住は、奥州街道・日光街道と荒川が千住大橋にて交差し、荒川・隅田川・綾瀬川が付近で合流しており運輸・交通の便に有効な場所であったことから、隅田川で千住大橋沿いに橋戸河岸が置かれていた。
  3. 千住河原町に設置されていた千住青物市場(やっちゃ場)は御用市場となった。千住は江戸に物資を運び込むための中継地点としても発展した。千住宿は岡場所としても発展した。
  4. 千住宿の南の町小塚原町には江戸北の刑場として、小塚原刑場が置かれている。
  5. 天保14年(1843年)千住宿には本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠55軒が設けられていた。
  6. 東海道の品川宿、中山道の板橋宿、甲州街道の内藤新宿と並んで江戸四宿と呼ばれていたが、明治4年(1872年)に助郷制度・伝馬制廃止に伴い廃止された。
  7. 千住宿が開宿400年(足立区HP)

岡場所(遊郭)

  1. 岡場所とは、江戸時代唯一の幕府公認の遊廓である吉原に対して、それ以外の非公認の遊郭の総称である。江戸では私娼を置くことは御法度であったが、実際には千住宿・品川宿・板橋宿・内藤新宿といった江戸四宿には、準公認の飯盛女(めしもりおんな、飯売女・飯売)が置かれていた。
  2. 岡場所の最盛期となるのは、宝暦〜天明年間(1751年〜1788年)という。
  3. 江戸四宿の岡場所は、明和元年(1764年)に、品川宿、千住宿、板橋宿の飯盛女の制限が大幅に緩和されたことが『品川宿食売増人御免一件之書留』から確認することができる。その後、明和9年(1772年)に廃駅とされていた内藤新宿が再興され、大幅の飯盛女が許可された。
  4. 江戸四宿の飯盛女(平田秀勝(1997)、104(7)-101(10)頁)
    • 品川宿 500人
    • 板橋宿 150人
    • 千住宿 150人
    • 内藤新宿 150人

今回いくところ

以下のリンクはGoogleマップのリンクです。マップの保存をしていれば説明がみれます。マップの保存についてはこちら

  1. 北千住駅西口駅前広場
  2. 高札場跡
  3. 千住本陣跡(近くに千住見番跡がある?)
  4. 遊女供養塔
  5. 森鴎外旧居・橘井堂院(きっせいどういん)跡
  6. 問屋場(といやば)跡
    1. 南足立郡役所跡
    2. 一里塚跡
    3. 千住高札場跡
  7. 自然真営道発見の地
  8. 千住宿歴史プチテラス
    1. 是より西へ大師道・旧日光道中
    2. やっちゃ場 追想
    3. まちの歴史 千住の町並み
  9. やっちゃ場南詰の碑(千住)
  10. 千住宿奥の細道プチテラス
  11. 奥の細道 矢立初めの地
  12. 千住大橋際御上がり場
  13. 松尾芭蕉の碑(素戔嗚神社)
  14. 下谷道の説明版
  15. 南千住 回向院(小塚原刑場)