西新宿、北新宿、大久保をブラタモリ風にナイトウォーク

愛住町(あいずみちょう) 赤城下町(あかぎしたまち) 赤城元町(あかぎもとまち) 揚場町(あげばちょう) 荒木町(あらきちょう) 市谷加賀町(いちがやかがちょう) 市谷甲良町(いちがやこうらちょう) 市谷砂土原町(いちがやさどはらちょう) 市谷左内町(いちがやさないちょう) 市谷鷹匠町(いちがやたかじょうまち) 市谷田町(いちがやたまち) 市谷台町(いちがやだいまち) 市谷長延寺町(いちがやちょうえんじまち) 市谷仲之町(いちがやなかのちょう) 市谷八幡町(いちがやはちまんちょう) 市谷船河原町(いちがやふながわらまち) 市谷本村町(いちがやほんむらちょう) 市谷薬王寺町(いちがややくおうじまち) 市谷柳町(いちがややなぎちょう) 市谷山伏町(いちがややまぶしちょう) 岩戸町(いわとちょう) 榎町(えのきちょう) 大久保(おおくぼ) 改代町(かいたいちょう) 神楽河岸(かぐらがし) 神楽坂(かぐらざか) 霞ケ丘町(かすみがおかまち) 片町(かたまち) 歌舞伎町(かぶきちょう) 上落合(かみおちあい) 河田町(かわだちょう) 喜久井町(きくいちょう) 北新宿(きたしんじゅく) 北町(きたまち) 北山伏町(きたやまぶしちょう) 細工町(さいくまち) 左門町(さもんちょう) 信濃町(しなのまち) 下落合(しもおちあい) 下宮比町(しもみやびちょう) 白銀町(しろがねちょう) 新小川町(しんおがわまち) 新宿(しんじゅく) 水道町(すいどうちょう) 須賀町(すがちょう) 住吉町(すみよしちょう) 大京町(だいきょうちょう) 高田馬場(たかだのばば) 箪笥町(たんすまち) 築地町(つきじまち) 津久戸町(つくどちょう) 筑土八幡町(つくどはちまんちょう) 天神町(てんじんちょう) 戸塚町(とつかまち) 富久町(とみひさちょう) 戸山(とやま) 内藤町(ないとうまち) 中井(なかい) 中落合(なかおちあい) 中里町(なかざとちょう) 中町(なかちょう) 納戸町(なんどまち) 西落合(にしおちあい) 西五軒町(にしごけんちょう) 西新宿(にししんじゅく) 二十騎町(にじゅつきまち) 西早稲田(にしわせだ) 馬場下町(ばばしたちょう) 払方町(はらいかたまち) 原町(はらまち) 東榎町(ひがしえのきちょう) 東五軒町(ひがしごけんちょう) 百人町(ひゃくにんちょう) 袋町(ふくろまち) 舟町(ふなまち) 弁天町(べんてんちょう) 南榎町(みなみえのきちょう) 南町(みなみちょう) 南元町(みなみもとまち) 南山伏町(みなみやまぶしちょう) 山吹町(やまぶきちょう) 矢来町(やらいちょう) 横寺町(よこてらまち) 余丁町(よちょうまち) 四谷(よつや) 四谷坂町(よつやさかまち) 四谷三栄町(よつやさんえいちょう) 四谷本塩町(よつやほんしおちょう) 若葉(わかば) 若松町(わかまつちょう) 若宮町(わかみやちょう) 早稲田鶴巻町(わせだつるまきちょう) 早稲田南町(わせだみなみちょう) 早稲田町(わせだまち)

行くところ

  1. 「LOVE」ロバート・インディアナ
    ロバート・インディアナはアメリカのポップアートの作家・彫刻家で、「LOVE」をはじめとする数字や言葉を用いた作品で世界的に知られています。
  2. 成子天神社
    1200年以上の歴史を持ち、菅原道真公を祀る学問の神様として知られる神社です。
    1. 江戸・東京の農業 鳴子ウリ
      かつて柏木(現在の西新宿)の特産品として栽培され、江戸時代に広まったマクワウリの仲間です。
    2. 成子天神社の富士塚
      成子天神社境内にある、江戸時代後期の1826年に築造された都指定有形民俗文化財の富士塚です。
  3. 西條八十旧居跡
    童謡「かなりあ」や数々の歌謡曲の作詞で知られる詩人・西條八十が住んでいた場所の跡地です。
    1. 有名な童謡・歌謡曲・代表曲(外部リンク)
  4. 聖書学院発祥の地
    1901年に日本における聖書研究の指導者育成を目的として創立された聖書学院があった場所です。
  5. 内村鑑三の柏木聖書講堂(今井館)旧蹟 内村鑑三終焉の地
    キリスト教の無教会主義を提唱した内村鑑三が聖書講堂を開き、晩年を過ごした地です。
  6. 鎧神社
    平安時代の武将平将門の鎧が埋められたことに由来すると伝えられる、厄除開運にご利益のある神社です。