中井から江古田の遺跡、古戦場、哲学堂公園、練馬の展望、つつじ、練馬城址公園、神社仏閣、光ヶ丘とグラントハイツ

【紫色:主な見附 白色:主なスポット 青色:現在の主要線路】見附とは見張り番所がある城門のことで、江戸城の見附は主に枡形門と堀に架けられた橋が一体となったものが多かった。実際は36以上あったが俗に江戸城三十六見附と呼ばれている。現在でも一部残っている。

第1部 中井〜江古田

愛住町(あいずみちょう) 赤城下町(あかぎしたまち) 赤城元町(あかぎもとまち) 揚場町(あげばちょう) 荒木町(あらきちょう) 市谷加賀町(いちがやかがちょう) 市谷甲良町(いちがやこうらちょう) 市谷砂土原町(いちがやさどはらちょう) 市谷左内町(いちがやさないちょう) 市谷鷹匠町(いちがやたかじょうまち) 市谷田町(いちがやたまち) 市谷台町(いちがやだいまち) 市谷長延寺町(いちがやちょうえんじまち) 市谷仲之町(いちがやなかのちょう) 市谷八幡町(いちがやはちまんちょう) 市谷船河原町(いちがやふながわらまち) 市谷本村町(いちがやほんむらちょう) 市谷薬王寺町(いちがややくおうじまち) 市谷柳町(いちがややなぎちょう) 市谷山伏町(いちがややまぶしちょう) 岩戸町(いわとちょう) 榎町(えのきちょう) 大久保(おおくぼ) 改代町(かいたいちょう) 神楽河岸(かぐらがし) 神楽坂(かぐらざか) 霞ケ丘町(かすみがおかまち) 片町(かたまち) 歌舞伎町(かぶきちょう) 上落合(かみおちあい) 河田町(かわだちょう) 喜久井町(きくいちょう) 北新宿(きたしんじゅく) 北町(きたまち) 北山伏町(きたやまぶしちょう) 細工町(さいくまち) 左門町(さもんちょう) 信濃町(しなのまち) 下落合(しもおちあい) 下宮比町(しもみやびちょう) 白銀町(しろがねちょう) 新小川町(しんおがわまち) 新宿(しんじゅく) 水道町(すいどうちょう) 須賀町(すがちょう) 住吉町(すみよしちょう) 大京町(だいきょうちょう) 高田馬場(たかだのばば) 箪笥町(たんすまち) 築地町(つきじまち) 津久戸町(つくどちょう) 筑土八幡町(つくどはちまんちょう) 天神町(てんじんちょう) 戸塚町(とつかまち) 富久町(とみひさちょう) 戸山(とやま) 内藤町(ないとうまち) 中井(なかい) 中落合(なかおちあい) 中里町(なかざとちょう) 中町(なかちょう) 納戸町(なんどまち) 西落合(にしおちあい) 西五軒町(にしごけんちょう) 西新宿(にししんじゅく) 二十騎町(にじゅつきまち) 西早稲田(にしわせだ) 馬場下町(ばばしたちょう) 払方町(はらいかたまち) 原町(はらまち) 東榎町(ひがしえのきちょう) 東五軒町(ひがしごけんちょう) 百人町(ひゃくにんちょう) 袋町(ふくろまち) 舟町(ふなまち) 弁天町(べんてんちょう) 南榎町(みなみえのきちょう) 南町(みなみちょう) 南元町(みなみもとまち) 南山伏町(みなみやまぶしちょう) 山吹町(やまぶきちょう) 矢来町(やらいちょう) 横寺町(よこてらまち) 余丁町(よちょうまち) 四谷(よつや) 四谷坂町(よつやさかまち) 四谷三栄町(よつやさんえいちょう) 四谷本塩町(よつやほんしおちょう) 若葉(わかば) 若松町(わかまつちょう) 若宮町(わかみやちょう) 早稲田鶴巻町(わせだつるまきちょう) 早稲田南町(わせだみなみちょう) 早稲田町(わせだまち)
新井(あらい) 江古田(えごた) 江原町(えはらちょう) 上鷺宮(かみさぎのみや) 上高田(かみたかだ) 鷺宮(さぎのみや) 白鷺(しらさぎ) 中央(ちゅうおう) 中野(なかの) 沼袋(ぬまぶくろ) 野方(のがた) 東中野(ひがしなかの) 本町(ほんちょう) 松が丘(まつがおか) 丸山(まるやま) 南台(みなみだい) 大和町(やまとちょう) 弥生町(やよいちょう) 若宮(わかみや)

ルート

  1. セブン-イレブン 新宿中井駅前店(新宿区中落合)
  2. 一の坂(ここから新宿区中井)
  3. 二の坂
  4. 三の坂
  5. 四の坂(林芙美子記念館がある)
  6. 五の坂
  7. 六の坂
  8. 七の坂
  9. 八の坂
  10. バッケの坂
  11. 公益財団法人 三井文庫と三井高利の墓(中野区上高田)
    • はいれる?
  12. 哲学堂公園の菖蒲池(ここからは公園散策)
  13. 松が丘北野神社(中野区松が丘)
    • 戦国時代の江古田・沼袋原の戦いに関連
    • 1477年5月25日 太田道灌 vs 豊島泰経
    • ここで戦勝祈願
  14. 江古田古戦場の碑(ここから中野区江古田)
  15. 江古田植物化石層発見の地
  16. 徳川将軍御膳所跡(スキップ?)
  17. 江古田氷川神社
    • 戦国時代の江古田・沼袋原の戦いゆかりの地。
    • 江戸築城の3年後にあたる寛正元年(1460年)創建。道灌、ここでも戦勝祈願。
  18. 北江古田遺跡
  19. 国立療養所中野病院跡

第2部 練馬のつつじと城址公園

旭丘(あさひがおか) 旭町(あさひちょう) 大泉学園町(おおいずみがくえんちょう) 大泉町(おおいずみまち) 春日町(かすがちょう) 上石神井(かみしゃくじい) 上石神井南町(かみしゃくじいみなみちょう) 北町(きたまち) 向山(こうやま) 小竹町(こたけちょう) 栄町(さかえちょう) 桜台(さくらだい) 下石神井(しもしゃくじい) 石神井台(しゃくじいだい) 石神井町(しゃくじいまち) 関町東(せきまちひがし) 関町南(せきまちみなみ) 関町北(せきまちきた) 高野台(たかのだい) 高松(たかまつ) 田柄(たがら) 立野町(たてのちょう) 土支田(どしだ) 豊玉上(とよたまかみ) 豊玉中(とよたまなか) 豊玉南(とよたまみなみ) 豊玉北(とよたまきた) 中村(なかむら) 中村南(なかむらみなみ) 中村北(なかむらきた) 西大泉(にしおおいずみ) 西大泉町(にしおおいずみまち) 錦(にしき) 貫井(ぬくい) 練馬(ねりま) 羽沢(はざわ) 早宮(はやみや) 光が丘(ひかりがおか) 氷川台(ひかわだい) 東大泉(ひがしおおいずみ) 富士見台(ふじみだい) 平和台(へいわだい) 南大泉(みなみおおいずみ) 南田中(みなみたなか) 三原台(みはらだい) 谷原(やはら)

ルート

  1. 練馬区役所本庁舎 20F展望ロビー
  2. 練馬区立平成つつじ公園
  3. 田島山十一ヶ寺墓地
    • 田島山十一ヶ寺(たじまさんじゅういっかじ)は浄土宗の寺院群。「練馬十一ヶ寺」とも。各寺院は、元は浅草にあった田島山誓願寺の塔頭であった。
    • 小野蘭山(おの らんざん、1729-1810)、池永道雲(いけなが どううん、1674-1737)、澤村宗十郎(さわむら そうじゅうろう)、千葉周作(ちば しゅうさく、1793-1856)など文化財となっている墓がある。
  4. 豊島園駅前広場
  5. どんぶり坂(伝練馬城堀遺構)
  6. 練馬区立向山庭園
  7. としまえん古城の塔
    • 閉園した「としまえん」のシンボル「古城の塔」は1926年9月15日の開園と同時に誕生。日本における近代遊園地の草創期の空気を色濃く伝える。
    • 近くに「この土地の歴史と思い出」という解説板が設置されている
  8. 練馬城址公園の花のふれあいゾーン
  9. 尾崎遺跡資料展示室(春日小学校内)
  10. 練馬大根碑(おまけ。練馬春日町駅近く)

第3部 光ヶ丘とグラントハイツ

旭丘(あさひがおか) 旭町(あさひちょう) 大泉学園町(おおいずみがくえんちょう) 大泉町(おおいずみまち) 春日町(かすがちょう) 上石神井(かみしゃくじい) 上石神井南町(かみしゃくじいみなみちょう) 北町(きたまち) 向山(こうやま) 小竹町(こたけちょう) 栄町(さかえちょう) 桜台(さくらだい) 下石神井(しもしゃくじい) 石神井台(しゃくじいだい) 石神井町(しゃくじいまち) 関町東(せきまちひがし) 関町南(せきまちみなみ) 関町北(せきまちきた) 高野台(たかのだい) 高松(たかまつ) 田柄(たがら) 立野町(たてのちょう) 土支田(どしだ) 豊玉上(とよたまかみ) 豊玉中(とよたまなか) 豊玉南(とよたまみなみ) 豊玉北(とよたまきた) 中村(なかむら) 中村南(なかむらみなみ) 中村北(なかむらきた) 西大泉(にしおおいずみ) 西大泉町(にしおおいずみまち) 錦(にしき) 貫井(ぬくい) 練馬(ねりま) 羽沢(はざわ) 早宮(はやみや) 光が丘(ひかりがおか) 氷川台(ひかわだい) 東大泉(ひがしおおいずみ) 富士見台(ふじみだい) 平和台(へいわだい) 南大泉(みなみおおいずみ) 南田中(みなみたなか) 三原台(みはらだい) 谷原(やはら)
歩くルート(予定)
左:戦前は大日本帝国陸軍成増飛行場で戦後は米軍家族宿舎グラントハイツであった 右:現在は光ヶ丘団地や光ヶ丘公園を中心となっている

歴史

1942年 旧日本陸軍の成増飛行場が現在の光が丘(3・4・5・7丁目辺り)に建設される。現在のIMAの中央やや東寄りを、南北に滑走路が貫いていた。
1945年 太平洋戦争敗戦により、成増飛行場が連合国に接収される。
1946年 東武啓志線が全線開通。現在の光が丘秋の陽小学校の北側に、同線の終着駅であるケーシー駅設置。
1947年 連合国軍が、成増飛行場跡地をグラントハイツと改称、着工する。名称の由来は第18代アメリカ大統領のグラント将軍にちなむ。
1948年 グラントハイツが完成。アメリカ空軍の家族宿舎となる。このことから周囲には米軍関連の店も並んだ。
1959年 東武啓志線が廃線。
1960年代 グラントハイツの返還運動が高まる。
1971年 グラントハイツ全面返還を合意。
1972年 敷地の半分を公園、半分を団地などの住宅地にする跡地の再開発計画を策定。
1973年9月30日 グラントハイツの全面返還が完了。返還に伴う代替施設として、横田飛行場を米軍へ追加提供した。
1981年 都立光が丘公園が開園。
1987年 IMAオープン。
1991年 都営地下鉄12号線(大江戸線)の開通。

ルート

  1. 光が丘駅 5A出口
  2. 夏の雲公園 みらいの広場
  3. 夏の雲公園 ジャブジャブ池
  4. 春の風公園 蛙池
  5. 春の風公園 つつじ園
  6. 四季の香ローズガーデン
  7. 大日本帝国陸軍成増飛行場・アメリカ空軍第34空軍家族宿舎グラントハイツ跡
  8. 光が丘公園 バードサンクチュアリ
  9. 光が丘公園 キャンプ広場(時間あれば)
  10. 光が丘公園 屋敷森跡地
  11. 秋の陽(あきのひ)公園
  12. 茜雲(あかねぐも)公園
  13. 光が丘駅