川崎宿は元和9(1623)年、品川・神奈川両宿の伝馬負担を軽減するために開設されました。新宿(しんしゅく)・砂子(いさご)の2町から始まり、その後、久根崎(くねざき)・小土呂(ことろ)町を加えた4つの村で構成されていました。
本陣
兵庫(田中)本陣・・・新宿町、建坪231坪、門構・玄関付
惣左衛門(佐藤)本陣・・・砂子町、建坪181坪、門構・玄関付
惣兵衛本陣・・・砂子町、途中で廃止
旅籠(はたご)
ピーク時の旅籠の数は天保期に編集された「東海道宿村大概帳(とうかいどうしゅくそんだいがいちょう)」に記された72軒で、神奈川県下9宿の内3番目の旅籠数でした。
川崎宿で名高い旅籠だったのが「万年屋(まんねんや)」で、文久3年の「将軍上洛に付宿並書上」よると、当時川崎宿の旅籠の中で最大規模でした。ハリスが宿泊したことでも有名です。名物「奈良茶飯(ならちゃめし)」は『東海道中膝栗毛』の中で弥次さん喜多さんも食べたとされています。
今回訪れるところ
時間がない場合、★付きはスキップします。
③展望ロビー スカイデッキ ★