


今回いくところ
以下のリンクはGoogleマップのリンクです。マップの保存をしていれば説明がみれます。マップの保存についてはこちら。
- 日本生命浜松町クレアタワー(集合場所)
- 港町架道橋
- 通称「炭鉱トンネル」
- ドラマのロケ地として撮影でよく使われ、これまで多くのドラマ作品に登場しています。
- 2022年にはフジテレビドラマ『ゴシップ #彼女が知りたい本当の○○』、日本テレビドラマ『探偵が早すぎる 春のトリック返し祭り』、日本テレビドラマ『パンドラの果実~科学犯罪捜査ファイル~Sesson1』、TBSドラマ『インビジブル』、2021年にはテレビ東京ドラマ『警視庁強行犯係 樋口顕』、2020年にはテレビ朝日ドラマ『未解決の女 警視庁文書捜査官 シーズン2』、日本テレビドラマ『未満警察 ミッドナイトランナー』、東海テレビ(フジテレビ系)ドラマ『パパがもう一度恋をした』に登場しています。それ以前にも本当に多くのドラマ作品に登場しています。
- ガス創業の地
- 明治7年(1874年)12月18日、新橋・京橋間に85本のガス灯が灯火され、東京のガス事業がスタートしました。
- 銀座の煉瓦とガス灯は文明開花の象徴となりました。
- 新浜橋
屋根がついているので雨の日も安心です。この付近は南北にJR、東西に首都高が存在していてそこをまたぐ移動がしにくくなっていますが、そのどれもスルーすることができるのでとても便利です。 - シーバンス 丘の広場
- シーバンス 水の広場の重箱堀
都内初の海水浴場(1878年)。当時の「海水浴」の目的はレジャーではなく、病気療養や健康増進。 - 港区立伝統文化交流館(旧協働会館)
- 旧協働会館は、昭和11年に芝浦花柳界の見番(※)として建設された、都内に現存する唯一の木造見番建造物です。(※)「置屋」「料亭」「待合」からなる「三業」を取りまとめ、芸者の取次や遊興費の清算をする施設。
- 戦後は都により港湾労働者の宿泊所として使用されていましたが、平成12年3月に老朽化のため施設が閉鎖されていました。しかし、保存・活用を望む地域の声を受け、区では保存整備工事を進め、令和元年12月に竣工を迎えました。
- 公式ページ
- 日本におけるコカ・コーラ発祥の地 ※時間なければスキップしてもいい
- ビル内に銅像と説明版がある。はいれる?
- 現在のキッコーマン株式会社創業家のひとつに生まれた高梨仁三郎が始まり
- 雑魚場跡
- ここは江戸時代「雑魚場」と呼ばれていた魚市場がありました。本芝浦と金杉浦の漁民が、東海道往還に出て雑魚(いろいろな種類の入りまじった小魚)を中心に商いをしたことから、この名で呼ばれるようになったものです。
- ここの本芝公園には雑魚場に関連するも彫刻もある。
- 藤棚もあるためタイミングよければ見頃かも。
- 江戸開城西郷南州勝海舟會見之地
- 三田駅 or 田町駅