一橋大学と国立の近代建築と戦跡巡り&古い方の国立で古代遺跡、建築、神社仏閣など歴史と新緑散歩

【紫色:主な見附 白色:主なスポット 青色:現在の主要線路】見附とは見張り番所がある城門のことで、江戸城の見附は主に枡形門と堀に架けられた橋が一体となったものが多かった。実際は36以上あったが俗に江戸城三十六見附と呼ばれている。現在でも一部残っている。

国立市について

一橋大学について

12:30〜14:30のルート

以下のリンクはGoogleマップのリンクです。マップの保存をしていれば説明がみれます。マップの保存についてはこちら

  1. 旧国立駅舎
  2. 旧野島家住宅
    • 昭和2(1927)年頃、元海軍大佐野島新之丞が建てた住宅
    • 市登録有形文化財
    • 現在の所有者はル・ヴァン・ド・ヴェール
  3. 一橋大学兼松講堂(国登録有形文化財)
  4. 一橋大学学園史資料室(通常は平日のみ開館)
  5. その他一橋大学のキャンパス散策

15:00〜17:30のルート

  1. 谷保駅
  2. 旧本田家住宅
  3. 下谷保1号墳
    他にも古墳たくさん
  4. 谷保天満宮
    周辺に見どころ多数
  5. 清水の茶屋跡
  6. 谷保の城山歴史環境保全地域
  7. 国立市古民家・城山さとのいえ
  8. ハケ下散策路
  9. くにたち郷土文化館
  10. 谷保山南養寺
  11. 滝乃川学園
  12. ママ下湧水公園
  13. このまま立川駅まで暗渠散歩もあり