豊島氏発祥の地、豊島清光館跡、宮城氏館跡、紀州神社など中世史跡巡り

【紫色:主な見附 白色:主なスポット 青色:現在の主要線路】見附とは見張り番所がある城門のことで、江戸城の見附は主に枡形門と堀に架けられた橋が一体となったものが多かった。実際は36以上あったが俗に江戸城三十六見附と呼ばれている。現在でも一部残っている。
赤羽(あかばね) 赤羽台(あかばねだい) 赤羽西(あかばねにし) 赤羽南(あかばねみなみ) 赤羽北(あかばねきた) 岩淵町(いわぶちまち) 浮間(うきま) 王子(おうじ) 王子本町(おうじほんちょう) 上十条(かみじゅうじょう) 上中里(かみなかざと) 神谷(かみや) 岸町(きしまち) 桐ケ丘(きりがおか) 栄町(さかえちょう) 志茂(しも) 十条台(じゅうじょうだい) 十条仲原(じゅうじょうなかはら) 昭和町(しょうわまち) 滝野川(たきのがわ) 田端(たばた) 田端新町(たばたしんまち) 豊島(としま) 中里(なかざと) 中十条(なかじゅうじょう) 西が丘(にしがおか) 西ケ原(にしがはら) 東十条(ひがしじゅうじょう) 東田端(ひがしたばた) 堀船(ほりふね)
佐野(さの) 皿沼(さらぬま) 鹿浜(しかはま) 島根(しまね) 新田(しんでん) 神明(しんめい) 神明南(しんめいみなみ) 関原(せきばら) 千住(せんじゅ) 千住曙町(せんじゅあけぼのちょう) 千住旭町(せんじゅあさひちょう) 千住東(せんじゅあずま) 千住大川町(せんじゅおおかわちょう) 千住河原町(せんじゅかわらちょう) 千住寿町(せんじゅことぶきちょう) 千住桜木(せんじゅさくらぎ) 千住関屋町(せんじゅせきやちょう) 千住龍田町(せんじゅたつたちょう) 千住中居町(せんじゅなかいちょう) 千住仲町(せんじゅなかちょう) 千住橋戸町(せんじゅはしどちょう) 千住緑町(せんじゅみどりちょう) 千住宮元町(せんじゅみやもとちょう) 千住元町(せんじゅもとまち) 千住柳町(せんじゅやなぎちょう) 竹の塚(たけのつか) 辰沼(たつぬま) 中央本町(ちゅうおうほんちょう) 椿(つばき) 東和(とうわ) 舎人(とねり) 舎人公園(とねりこうえん) 舎人町(とねりまち) 中川(なかがわ) 西綾瀬(にしあやせ) 西新井(にしあらい) 西新井栄町(にしあらいさかえちょう) 西新井本町(にしあらいほんちょう) 西伊興(にしいこう) 西伊興町(にしいこうちょう) 西加平(にしかへい) 西竹の塚(にしたけのつか) 西保木間(にしほきま) 花畑(はなはた) 東綾瀬(ひがしあやせ) 東伊興(ひがしいこう) 東保木間(ひがしほきま) 東六月町(ひがしろくがつちょう) 一ツ家(ひとつや) 日ノ出町(ひのでちょう) 平野(ひらの) 保木間(ほきま) 保塚町(ほづかちょう) 堀之内(ほりのうち) 南花畑(みなみはなはた) 宮城(みやぎ) 六木(むつぎ) 本木(もとき) 本木東町(もときひがしまち) 本木西町(もときにしまち) 本木南町(もときみなみまち) 本木北町(もとききたまち) 谷在家(やざいけ) 谷中(やなか) 柳原(やなぎはら) 六月(ろくがつ) 六町(ろくちょう)

北区豊島(としま)

一丁目から八丁目がある。2023年時点で17,087世帯、30,984人。東京都北区の俗にいう「天狗の鼻」の部分に当たる。五丁目には都市再生機構によりおよそ5,000戸の豊島五丁目団地が建設され、現在も当時の建物が残る。武蔵国豊島郡の中心部であった地であり、平安時代頃より当時この地を治めていた豊島氏の発祥の地とされている。現在の豊島七丁目の清光寺には豊島氏(としまし)の武将の一人である豊島清元の墓がある。

豊島氏(としまし)

南武蔵(主に現代の東京都周辺)に勢力を持っていた武家。平姓秩父氏の一族で、武蔵国豊嶋郡から発展し平安時代から室町時代にかけて国人系領主として存続した。豊嶋氏とも記される。鎌倉時代に分かれた支流に安土桃山時代まで陸奥国で大きな勢力を持った葛西氏がいる。豊島氏は紀伊国から熊野権現を勧請し、郡内に多くの熊野神社を設けた。その最大のものが王子神社である。

秩父常将の次男秩父武常は、治安3年(1023年)に武蔵介藤原真枝を討った功により、武蔵国豊島郡と下総国葛飾郡葛西の地を賜り、この頃に豊島氏または葛西氏を称したと考えられている。一方で、近年の研究では二代あとの秩父康家が豊島氏の初代ではないかとも考えられている。東京都北区豊島が豊島氏発祥の地とされる。北区の平塚神社が豊島舘跡と伝わり、豊島氏初期の事績をつづった『平塚神社縁起絵巻』が残っている。豊島氏の系譜は幕末(又は現代)まで続いているが不明点も多く現在研究段階である。

足立区宮城(みやぎ)

一丁目および二丁目がある。2024年時点で2,123世帯、4,028人。東は足立区小台(おだい)で、残り三方を荒川と隅田川とに囲まれている。豊島氏の一族で太田資正(伝太田道灌の子孫)に仕えた宮城政業の居館が現在の江北橋側の氷川神社にあったとされ、寛永の頃には宮城の村落が出来ていたと考えられている。かつての宮城村の範囲は広かったが、荒川放水路の開削によって宮城地区は分断され、現代の範囲となった。かつて宮城村だったところは現在、扇など他の町名に変更されているが、北宮城アパートや北宮城公園などに宮城の名が残っている。町名は戦国時代に豪族の宮城氏がこの地を領有していたことに由来すると考えられている。

宮城氏(みやぎし)

葛西清重(1161~1238)の子の朝清の系統。武蔵国足立郡宮城を居所とした。本宗家滅亡後は後北条氏に仕えた。小田原征伐後は徳川秀忠(1579~1632)に仕えて、秀忠の二男・忠長(1606~1634)に配されたが忠長は兄・家光(1604~1651)によって切腹断絶せられた。その後、赦免され旗本に列して幕末まで続いた。「豊島家宮城系図」、各種書状類の「豊島宮城文書」(内閣文庫蔵)を残し豊島氏研究の発展に寄与している。

坂東八平氏

  1. 千葉氏
  2. 上総氏
  3. 三浦氏
  4. 土肥氏
  5. 秩父氏
    1. 小山田氏
      1. 稲毛氏
      2. 榛谷氏
      3. 田奈氏
    2. 葛貫氏
    3. 畠山氏
      1. 浄法寺氏(伝承)
      2. 伊地知氏
    4. 河越氏
    5. 高山氏
    6. 江戸氏
      1. 喜多見氏
      2. 蒲田氏
    7. 渋谷氏
      1. 東郷氏
    8. 豊島氏
      1. 葛西氏
      2. 赤塚氏
      3. 志村氏
      4. 板橋氏
      5. 宮城氏
      6. 滝野川氏
      7. 練馬氏
      8. 小具氏
      9. 平塚氏
      10. 白子氏
      11. 庄氏
    9. 吉見氏
  6. 大庭氏
  7. 梶原氏
  8. 長尾氏

今回いくところ

以下のリンクはGoogleマップのリンクです。マップの保存をしていれば説明がみれます。マップの保存についてはこちら

  1. ジョナサン王子店
  2. 北区立神谷堀公園
  3. 北区立豊島馬場遺跡公園
  4. 豊島清光館
  5. 紀州神社
  6. 北区立豊島五・六丁目公園
  7. 豊島五丁目団地ひろば
  8. 北区立みどりと環境の情報館(エコベルデ)
  9. 隅田川旧防潮堤
  10. 豊島橋
  11. 足立区立南宮城公園(時間なければスキップ)
  12. 宮城氏館跡

以下、足立区宮城以外のため余裕あれば行く

  1. 恵明寺
  2. 性翁寺(木余り如来)
  3. 瑞応寺