旧三井文庫~文庫の森散策~戸越銀座商店街~中原街道~立会川史跡巡~蛇窪神社

荏原(えばら) 大井(おおい) 大崎(おおさき) 勝島(かつしま) 上大崎(かみおおさき) 北品川(きたしながわ) 小山(こやま) 小山台(こやまだい) 戸越(とごし) 中延(なかのぶ) 西大井(にしおおい) 西五反田(にしごたんだ) 西品川(にししながわ) 西中延(にしなかのぶ) 旗の台(はたのだい) 東大井(ひがしおおい) 東五反田(ひがしごたんだ) 東品川(ひがししながわ) 東中延(ひがしなかのぶ) 東八潮(ひがしやしお) 平塚(ひらつか) 広町(ひろまち) 二葉(ふたば) 南大井(みなみおおい) 南品川(みなみしながわ) 八潮(やしお) 豊町(ゆたかちょう)

午前の部

  1. 戸越公園駅(ひのみ広場)
  2. 戸越公園南口商店街
  3. 戸越公園中央商店街
  4. 品川区立戸越公園
  5. 文庫の森
  6. 戸越八幡神社
  7. 宮前商店街
  8. 戸越銀座商店街
    • 戸越銀座銀六商店街(銀六会)
    • 戸越銀座商店街(中央街)
    • 戸越銀座商栄会商店街(商栄会)

午後の部

江戸幕府によって東海道が整備される以前から相模の国と江戸方面を結んでいた道で、江戸時代は東海道の脇街道として、また江戸との交易の道として利用された。 古代の官道が元になっていると考えられており、鎌倉街道との共通部分も多い。 徳川家康が最初に江戸に入国した時にはこの道を通ったと言われている。

中原街道と呼ばれるのは江戸時代になってからで、平塚市に置かれた中原御殿と江戸を結ぶことに由来する。 川崎市の中原区を通っているからと考えそうになるが、明治期に合併でできた村の名前を中原街道にちなんで中原村としたものから発展したのが中原区。

  1. 京陽公園
  2. 平塚橋の碑
  3. 立会川児童遊園(その2)
  4. 立会川児童遊園(その3)
  5. (経由地)
  6. 荏原氏館跡(旗岡八幡神社)
  7. 立会川緑道自転車専用レーン
  8. 原っぱ公園(経由地)
  9. 蛇窪村の解説板
  10. 蛇窪神社
  11. 伊藤博文公墓所(中にはいれない。時間あれば寄ってもいいかも)