書家とまわる、書の歴史!書道博物館

書道博物館の王羲之と蘭亭序のイベント画像 イベント

イベントの概要や申込みについては、サークル管理サイトの「つなげーと」を使用しています♪
招待コードが求められた場合は「542290」を入力してください。利用手数料(500円)が無料になります♪

漢字には五つの書体がある

漢字の五つの書体(篆書、隷書、草書、行書、楷書)

蘭亭序(らんていじょ)

蘭亭序(八柱第三本)

蘭亭序は王羲之(おうぎし、303-361)が書いた書道史上最も有名な書作品のことです。王羲之は中国東晋の政治家・書家で、梁の王志(おうし、460-513)と共に書聖と言われています。

漢字の表現方法を集大成したのがこの王羲之で、草書、行書、楷書の三体の書を完成させました。

日本の書体「かな」

中国から渡来した漢字は書写や記録に便利でしたが、日本語で情感や思想を表現するには、無理がありました。そこで、漢字の音(おん)だけを借用して一字一音式に国語を書き出すくふうがなされ、『万葉集』のような和歌を詠む場合に使いました。これを「万葉仮名(まんようがな)」といい、

中村不折

中村不折

中村不折(なかむらふせつ、1866-1943)は洋画家および書家です。夏目漱石『吾輩は猫である』の挿絵もしました。書家としては、森鴎外の墓碑銘を揮毫したほか、全国に15ほどの石碑を揮毫したことが確認されています。

また中国の書や拓本の収集費用を賄うため、様々な企業や商品のロゴも作成しました。有名なものに清酒「日本盛」のロゴです。新宿中村屋のロゴも中村不折によるものです。

中村不折の作品
この記事を書いた人
ゆる歴史散歩会 会長
なかまつ

北海道大学工学部卒。だけどIT系会社員。美術館とお笑いが好き。海外旅行は年に6回行ってたがこのサークルをはじめから減少。隣が図書館のため毎月10冊の本を借りている。趣味の延長で東京の歴史や芸術を楽しむゆる〜いお出かけイベントを企画している。

なかまつをフォローする
イベント

コメント