新橋の歴史、旧新橋停車場および鉄道の歴史をみてみよう

【紫色:主な見附 白色:主なスポット 青色:現在の主要線路】見附とは見張り番所がある城門のことで、江戸城の見附は主に枡形門と堀に架けられた橋が一体となったものが多かった。実際は36以上あったが俗に江戸城三十六見附と呼ばれている。現在でも一部残っている。
赤坂(あかさか) 麻布十番(あざぶじゅうばん) 麻布台(あざぶだい) 麻布永坂町(あざぶながさかちょう) 麻布狸穴町(あざぶまみあなちょう) 愛宕(あたご) 海岸(かいがん) 北青山(きたあおやま) 港南(こうなん) 芝(しば) 芝浦(しばうら) 芝公園(しばこうえん) 芝大門(しばだいもん) 白金(しろかね) 白金台(しろかねだい) 新橋(しんばし) 台場(だいば) 高輪(たかなわ) 虎ノ門(とらのもん) 西麻布(にしあざぶ) 西新橋(にししんばし) 浜松町(はままつちょう) 東麻布(ひがしあざぶ) 東新橋(ひがししんばし) 三田(みた) 南青山(みなみあおやま) 南麻布(みなみあざぶ) 元赤坂(もとあかさか) 元麻布(もとあざぶ) 六本木(ろっぽんぎ)
闇市の様子

今回いくところ

以下のリンクはGoogleマップのリンクです。マップの保存をしていれば説明がみれます。マップの保存についてはこちら

  1. 新橋駅西口広場 (SL広場)
  2. 日比谷OKUROJI
  3. 烏森駅開業時の柱
  4. 鉄道唱歌の碑
  5. 国鉄時代の連絡口案内板
  6. 狸広の像
  7. 仙台藩上屋敷表門跡
  8. 仙台藩上屋敷跡(この広場の近くの柱に説明板あり)
  9. 0哩標識
  10. 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
  11. 浜離宮前踏切跡(時間あれば)