西大島から北砂・南砂・東陽エリアの廃線跡や運河後を散策しよう

【紫色:主な見附 白色:主なスポット 青色:現在の主要線路】見附とは見張り番所がある城門のことで、江戸城の見附は主に枡形門と堀に架けられた橋が一体となったものが多かった。実際は36以上あったが俗に江戸城三十六見附と呼ばれている。現在でも一部残っている。
青海(あおみ) 有明(ありあけ) 石島(いしじま) 海辺(うみべ) 永代(えいたい) 枝川(えだがわ) 越中島(えっちゅうじま) 扇橋(おうぎばし) 大島(おおじま) 亀戸(かめいど) 北砂(きたすな) 木場(きば) 清澄(きよすみ) 佐賀(さが) 猿江(さるえ) 塩浜(しおはま) 潮見(しおみ) 東雲(しののめ) 白河(しらかわ) 新大橋(しんおおはし) 新木場(しんきば) 新砂(しんすな) 住吉(すみよし) 千石(せんごく) 千田(せんだ) 高橋(たかばし) 辰巳(たつみ) 中央防波堤(ちゅうおうぼうはてい) 東陽(とうよう) 常盤(ときわ) 富岡(とみおか) 豊洲(とよす) 東砂(ひがしすな) 平野(ひらの) 深川(ふかがわ) 福住(ふくずみ) 冬木(ふゆき) 古石場(ふるいしば) 牡丹(ぼたん) 南砂(みなみすな) 三好(みよし) 毛利(もうり) 森下(もりした) 門前仲町(もんぜんなかちょう) 夢の島(ゆめのしま) 若洲(わかす)

都電砂町線

水神森と洲崎を結んでいた東京都電車の路線で、都電29系統と38系統として東京都交通局によって運営されていた。もともとは城東電気軌道という私鉄の路線で、1920年に一部区間(水神森 – 小名木川間)が開通し、1928年に全線開通した。1942年に東京市電気局に買収された。1972年に全線廃止となった。

かつての専用軌道の一部が亀戸緑道公園・大島緑道公園・南砂緑道公園として整備されている。

廃止後も竪川を渡る橋梁が「堅川人道橋」として残存していたが、2011年に撤去された。

今回行くところ

  1. 大島緑道公園(都電砂町線廃線跡)
    都電砂町線:水神森~竪川通~大島三丁目👈ここ~大島一丁目~北砂三丁目~北砂二丁目~境川~南砂三丁目~第四砂町小学校~南砂二丁目~東陽公園前~洲崎
  2. 大島緑道公園
  3. 進開橋(西側歩道の真ん中)
    • 下を流れるのは小名木川
    • 西に後で登場する越中島支線(小岩駅⇔越中島貨物駅の貨物支線)の橋が見える
  4. アリオ北砂
    • 越中島支線の小名木川駅跡地
    • 小名木川駅は1929年開業、付近を流れる小名木川との水陸の物流連絡として機能した
    • 2000年に廃止され、業務は隅田川駅に移管された
  5. 北砂二丁目公園
    • ここにモニュメントあり
    • 道路を挟んで西側に越中島支線がある
  6. 境川跡の説明板
    都電砂町線:水神森~竪川通~大島三丁目~大島一丁目~北砂三丁目~北砂二丁目~境川👈ここ~南砂三丁目~第四砂町小学校~南砂二丁目~東陽公園前~洲崎
  7. 浮橋(仙台堀川公園)
  8. 南砂線路公園
  9. 都電砂町線廃線跡
    廃止都電砂町線:水神森~竪川通~大島三丁目~大島一丁目~北砂三丁目~北砂二丁目~境川~南砂三丁目👈ここ~第四砂町小学校~南砂二丁目~東陽公園前~洲崎
  10. 城東電車 車輪
  11. 南砂緑道公園
    都電砂町線:水神森~竪川通~大島三丁目~大島一丁目~北砂三丁目~北砂二丁目~境川~南砂三丁目~第四砂町小学校~南砂二丁目👈ここ~東陽公園前~洲崎
  12. 長州藩大砲鋳造場跡碑
  13. 東陽町駅
    都電砂町線:水神森~竪川通~大島三丁目~大島一丁目~北砂三丁目~北砂二丁目~境川~南砂三丁目~第四砂町小学校~南砂二丁目~東陽公園前👈ここ~洲崎