夜の永田町〜国会議事堂〜霞ヶ関〜日比谷などをブラタモリ風に散歩

【紫色:主な見附 白色:主なスポット 青色:現在の主要線路】見附とは見張り番所がある城門のことで、江戸城の見附は主に枡形門と堀に架けられた橋が一体となったものが多かった。実際は36以上あったが俗に江戸城三十六見附と呼ばれている。現在でも一部残っている。
飯田橋(いいだばし) 一番町(いちばんちょう) 岩本町(いわもとちょう) 内神田(うちかんだ) 内幸町(うちさいわいちょう) 大手町(おおてまち) 鍛冶町(かじちょう) 霞が関(かすみがせき) 神田相生町(かんだあいおいちょう) 神田淡路町(かんだあわじちょう) 神田和泉町(かんだいずみちょう) 神田岩本町(かんだいわもとちょう) 神田小川町(かんだおがわまち) 神田鍛冶町(かんだかじちょう) 神田北乗物町(かんだきたのりものちょう) 神田紺屋町(かんだこんやちょう) 神田佐久間河岸(かんださくまがし) 神田佐久間町(かんださくまちょう) 神田猿楽町(かんださるがくちょう) 神田神保町(かんだじんぼうちょう) 神田須田町(かんだすだちょう) 神田駿河台(かんだするがだい) 神田多町(かんだたちょう) 神田司町(かんだつかさまち) 神田富山町(かんだとみやまちょう) 神田錦町(かんだにしきちょう) 神田西福田町(かんだにしふくだちょう) 神田練塀町(かんだねりべいちょう) 神田花岡町(かんだはなおかちょう) 神田東紺屋町(かんだひがしこんやちょう) 神田東松下町(かんだひがしまつしたちょう) 神田平河町(かんだひらかわちょう) 神田松永町(かんだまつながちょう) 神田美倉町(かんだみくらちょう) 神田三崎町(かんだみさきちょう) 神田美土代町(かんだみとしろちょう) 紀尾井町(きおいちょう) 北の丸公園(きたのまるこうえん) 九段南(くだんみなみ) 九段北(くだんきた) 皇居外苑(こうきょがいえん) 麹町(こうじまち) 五番町(ごばんちょう) 三番町(さんばんちょう) 外神田(そとかんだ) 千代田(ちよだ) 永田町(ながたちょう) 西神田(にしかんだ) 二番町(にばんちょう) 隼町(はやぶさちょう) 東神田(ひがしかんだ) 一ツ橋(ひとつばし) 日比谷公園(ひびやこうえん) 平河町(ひらかわちょう) 富士見(ふじみ) 丸の内(まるのうち) 有楽町(ゆうらくちょう) 四番町(よんばんちょう) 六番町(ろくばんちょう)

行くところ

  1. 東京ガーデンテラス紀尾井町「空の広場」
    1. 住所は東京都千代田区紀尾井町
    2. このエリアには紀州徳川家、尾張徳川家、井伊家があった。それぞれの頭文字
  2. 自由民主党本部の前
    1. 自民党の歴史(公式HP)
  3. 国会議事堂正門の前
    1. 1936年、大蔵省臨時議院建築局により設計
    2. 向かって左が衆議院、右が参議院
  4. 霞が関二丁目交差点(潮見坂)
    1. 皇居側:外務省
    2. 虎ノ門側:財務省
  5. 日比谷公園「かもめの広場」
    1. 日比谷公園を構成する3つの鳥噴水の1つ
    2. 淀井敏夫「鷗」
  6. 日比谷公園「芝庭広場」
    1. 江戸時代前、ここは海だった
    2. 徳川家康入府後、埋立
    3. 1903年開園の日本初の近代的洋風公園
    4. 設計(総括)は 本多静六林学博士(その後、北海道の大沼公園、福島県の鶴ヶ城公園、埼玉県の羊山公園、東京都の明治神宮、長野県の臥竜公園、石川県の卯辰山公園、福岡県の大濠公園、東京駅丸の内口駅前広場なども設計)
    5. 日露戦争祝賀会や伊藤博文、山縣有朋、西園寺公望、山本五十六の国葬、大隈重信の国民葬の開催場所
    6. 大正デモクラシーの中、東京市電賃上げ反対運動や普通選挙運動、シーメンス事件に対する第2次山本内閣弾劾国民大会など、民衆による社会運動の開催場所
    7. 日露戦争の講和条約であるポーツマス条約に対する日比谷焼打事件、沖縄返還運動による松本楼全焼事件など
    8. 戦後、松本楼は米軍宿舎として利用された
  7. パークビューガーデン(東京ミッドタウン日比谷6F)