皇居外苑と丸の内のんびりナイトウォーク!

丸の内のビルの名称と竣工年
丸の内のビルの名称と竣工年

今回いくところ ※各項目のリンクはGoogleマップ

和田倉門
1602年(慶長7年)頃の絵図には、門内には「一の蔵」があり、この門が「蔵の御門」と記されています。これが門の名の由来です。門の築造は、1620年仙台藩主・伊達政宗などによって行われ、さらに1628年に熊本藩主・加藤忠広により改築されました。現在は枡形門の石垣と1974年(昭和49年)に改修された木橋風のコンクリート橋が当時の面影を残しています。

桔梗門(内桜田門)
江戸城本丸南口の通用門で、本丸へ向かう際には、大手門と並ぶ登城の門でした。門の警護は6~7万石の譜代大名があたっていました。内桜田門とは、外桜田門(現在の桜田門)に対しての呼称ですが、江戸時代から桔梗門という別称が用いられていました。門は1614年(慶長19年)に造られたもので、桔梗濠沿いの石垣は1620年(元和6年)に造築されています。現在も手前の高麗門と右手の渡櫓門からなる枡形門が残っています。

坂下門
1862年に水戸藩浪士の中心となった6人によって、江戸幕府老中の安藤信正が江戸城の坂下門外で襲撃され背中を負傷した事件(坂下門外の変)。怪我を負いながらも仕事をしていましが、「背中を負傷するなど武士の恥」と批判され、のちに老中で罷免されてしまいました。桜田門外の変和宮降嫁のあと。

楠木正成像
日本の歴史上屈指の忠臣として名高い楠木正成。鎌倉幕府討伐から南北朝時代突入までの激動の時代を、後醍醐天皇に寄り添いサポートし続けた楠木正成の生き様は、「忠臣蔵」の物語と混ざり合い、歌舞伎や浄瑠璃となって現在も人々に語り継がれています。

楠木正成像と和気清麻呂像
文武の二忠臣である楠木正成(1294-1336)と和気清麻呂(733-799)

馬場先門跡
寛永期(1624~1644年)に門内の馬場で朝鮮使節の曲馬(きょくば)を将軍が上覧し朝鮮馬場と呼ばれていたことに由来します。

江戸城馬場先門
江戸城馬場先門
馬場先門前の街並み 左手前:三菱二号館、左奥:三菱一号館)、右:東京商業会議所
馬場先門前の街並み 左手前:三菱二号館、左奥:三菱一号館)、右:東京商業会議所
1906年の日露戦争祝賀のために馬場先門に建設された凱旋門
1906年の日露戦争祝賀のために馬場先門に建設された凱旋門

旧第一生命館
1938年竣工。設計は渡辺仁と松本与作。1945年に連合国軍総司令部(GHQ)庁舎として接収され、マッカーサー総司令官は東京に進駐した当日に、都内を車で視察し、複数あった候補の中からこのビルを選んだといわれています。第一生命館では、現在でもマッカーサー総司令官室(マッカーサールーム)が保存されています。

明治生命館(重要文化財)
1934年竣工。設計は当時の建築学会の重鎮であった東京美術学校教授の岡田信一郎。古典主義様式の最高傑作として高く評価され、わが国近代洋風建築の発展に寄与した代表的な建造物と言われています。1945~1956、アメリカに接収され、マッカーサー総司令官もここでの会議に何回も出席しています。

オランダ船 デ・リーフデ号
八重洲の地名の由来にも。徳川家康が深く関わるデ・リーフデ号像。

丸の内ビルディング

1923年竣工の丸の内ビルヂング
1923年竣工の丸の内ビルヂング

丸の内ビルヂング(1923年竣工)。当時、東洋最大の容積を誇ったこのビルは、ニューヨークの設計事務所とのコラボレーションで、建設の機械化や最新の工事管理システムにより18年かかると言われていたものを2年半で実現。合理的な平面形の「丸ビル」は、約80年近くにわたり使用され続け、2002年に建て替えられて超高層化した「丸の内ビルディング」の基壇部にも継承されています。

東京駅丸の内駅舎(重要文化財)
新橋と上野を結ぶ高架鉄道建設の立案をきっかけに1914(大正3)年、開業した 「東京駅」。設計は「日本銀行本店本館」などの設計をしたことでも知られる、日本を代表する建築家の辰野金吾氏が担当。赤レンガ造りの丸の内口駅舎は、正式名称「東京駅丸ノ内本屋」として知られ、2003年に国の重要文化財にも指定されています。

この記事を書いた人
ゆる歴史散歩会 会長
なかまつ

北海道大学工学部卒。だけどIT系会社員。美術館とお笑いが好き。海外旅行は年に6回行ってたがこのサークルをはじめから減少。隣が図書館のため毎月10冊の本を借りている。趣味の延長で東京の歴史や芸術を楽しむゆる〜いお出かけイベントを企画している。

なかまつをフォローする
イベント