川口の歴史、神社仏閣、宿場跡、陣屋跡、伊奈氏、資料館など&たたら祭り

【紫色:主な見附 白色:主なスポット 青色:現在の主要線路】見附とは見張り番所がある城門のことで、江戸城の見附は主に枡形門と堀に架けられた橋が一体となったものが多かった。実際は36以上あったが俗に江戸城三十六見附と呼ばれている。現在でも一部残っている。

参考サイト

川口市 / 日光御成道の紹介

川口市デジタルマップ

川口市PDFマップ

PART 1 09:00~10:00 (2.5km)

大門宿(Wikipedia)

大門宿(個人ブログ)

  1. 浦和美園駅集合
  2. 将監坂
  3. ポンポン坂跡
  4. 埼玉県指定史跡「大門宿本陣表門」
  5. 大門宿脇本陣表門
  6. 浦和美園駅(⇒戸塚安行駅へ)

PART 2 10:30~13:00 (3.8km)

デジタル古地図「赤山陣屋」

  1. マクドナルド 戸塚安行店前の広場集合
  2. 西福寺三重塔
  3. 赤山陣屋北堀の西
  4. 赤山陣屋の堀
  5. 赤山陣屋跡
  6. 赤山城(陣屋)跡
  7. あんぎょうオープンガーデン
  8. 八幡宮石祠
  9. 赤山日枝神社
  10. 歴史自然資料館【30分】
  11. 赤山陣屋外堀跡(⇒新井宿駅へ)

PART 3 13:00~15:30 (2.6km)

デジタル古地図「鳩ヶ谷宿」

  1. 新井宿駅
  2. 箱崎山地蔵院
    1. 小谷三志の墓
    2. タブノキ
    3. 川口市保存樹木ヒノキ
    4. 良縁地蔵
  3. 道標(文政五年)
  4. 法性寺
    1. 鳩ヶ谷藩陣屋跡
    2. 桜町湧水公園
  5. 小谷三志の旧宅跡
  6. 市神社
  7. 郷土資料館【30分】
    1. 高札場跡
    2. ベーゴマ製造日三鋳造所
  8. 十一屋北西(きたにし)商店
  9. 旧船津眼科
  10. 御成坂公園(からくり時計)
    1. 鳩ヶ谷の一里塚
    2. 吹上橋(坂下橋)
  11. 昌見浴場(2024年9月に閉店)
  12. とんぼ橋(川口市指定有形文化財)
    1. この交差点に保坂家住宅
  13. 紀伊殿鷹場定杭跡
  14. 御成街道・鳩ヶ谷宿(⇒川口元郷駅へ)

PART 4 16:00~18:00 (3.8km)

デジタル古地図「川口宿」

『キューポラのある街』(キューポラのあるまち)は、早船ちよの児童文学シリーズ。1962年に映画化、テレビドラマ化された。1961年に彌生書房より単行本化された。1962年、日本児童文学者協会賞を受賞。鋳造工場の溶解炉=「キューポラ」の煙突が多く見られた埼玉県川口市を舞台とした青春ドラマである。鋳物職人の娘である主人公・石黒ジュンの周囲で起こる貧困、家族の衝突、民族、友情、性などの問題が描かれる。

映画はモノクロで99分。浦山桐郎の監督デビュー作。第13回ブルーリボン賞作品賞受賞作品。監督の浦山も第13回ブルーリボン賞新人賞・第3回日本映画監督協会新人賞を受賞したほか、吉永小百合が史上最年少の17歳で第13回ブルーリボン賞主演女優賞を受賞し、大きく飛躍するきっかけになった。吉永の出世作であり、代表作である。

以下、行くところ。▲付きは紹介のみで立ち寄りません

  1. 芝川公園(川口元郷駅すぐ)集合
  2. 錫杖寺
    1. 凱旋橋跡
    2. キティちゃん像
    3. 大奥御年寄 瀧山(たきやま)墓所
  3. 川口宿絵図碑
  4. 旧白門通りと旧芝崎平七邸
  5. 川口神社
    1. 凱旋橋之碑
    2. 金山神社
    3. 川口護国神社
    4. 小池幸三郎像
  6. 金の祖神 金山神社跡
  7. 旧鋳物問屋鍋平別邸
  8. 善光寺
  9. 鎌倉橋の碑
  10. 旧川口宿本陣表門
  11. 永瀬孝男家住宅洋館
  12. 18ポンドカノン砲
  13. 川口鋳物工業協同組合
  14. エルザタワー55
    埼玉県で一番の高さを誇る超高層ビル及び超高層マンション。1998年に日本ピストンリング川口工場の跡地に建設され、2004年に東京都港区に汐留H街区超高層棟(アクティ汐留)が建設されるまでは住居としての建造物では日本最高(185.8m)であった。
  15. 平柳蔵人館跡
  16. 元郷圦ノ口庚申塔
  17. 元郷馬頭観音
  18. 一里塚
  19. 川口元郷駅(⇒南鳩ヶ谷駅へ)

PART 5 18:30~20:00 (2.0km)

川口オートレース場

花火フィナーレの様子

第45回たたら祭り公式HP

たたらとは、もともとは製鉄の時に風を送る「ふいご」を意味する。「たたらを踏む」とは、足でばたばた踏みつける事。地蹈鞴(じたたら)が地団駄(じたんだ)に転じた。地団駄には足摺という意味もある。「たたらを踏む」作業はかなりの労働力を必要とする。その辛さを紛らわすためにたたら節(歌)を歌い始めたといわれている。「平家物語巻三 足摺」俊寛が島に置き去りにされ足摺をする場面がある。アニメ映画「もののけ姫」にもたたらを踏むシーンがある。

浅間神社富士塚もあり

南鳩ヶ谷駅「1番出口」付近集合

鎮守氷川神社

川口オートレース場正門がこの近く