《萬年橋〜清洲橋〜両国橋》隅田川ナイトウォークを楽しもう

【紫色:主な見附 白色:主なスポット 青色:現在の主要線路】見附とは見張り番所がある城門のことで、江戸城の見附は主に枡形門と堀に架けられた橋が一体となったものが多かった。実際は36以上あったが俗に江戸城三十六見附と呼ばれている。現在でも一部残っている。
青海(あおみ) 有明(ありあけ) 石島(いしじま) 海辺(うみべ) 永代(えいたい) 枝川(えだがわ) 越中島(えっちゅうじま) 扇橋(おうぎばし) 大島(おおじま) 亀戸(かめいど) 北砂(きたすな) 木場(きば) 清澄(きよすみ) 佐賀(さが) 猿江(さるえ) 塩浜(しおはま) 潮見(しおみ) 東雲(しののめ) 白河(しらかわ) 新大橋(しんおおはし) 新木場(しんきば) 新砂(しんすな) 住吉(すみよし) 千石(せんごく) 千田(せんだ) 高橋(たかばし) 辰巳(たつみ) 中央防波堤(ちゅうおうぼうはてい) 東陽(とうよう) 常盤(ときわ) 富岡(とみおか) 豊洲(とよす) 東砂(ひがしすな) 平野(ひらの) 深川(ふかがわ) 福住(ふくずみ) 冬木(ふゆき) 古石場(ふるいしば) 牡丹(ぼたん) 南砂(みなみすな) 三好(みよし) 毛利(もうり) 森下(もりした) 門前仲町(もんぜんなかちょう) 夢の島(ゆめのしま) 若洲(わかす)
明石町(あかしちょう) 入船(いりふね) 勝どき(かちどき) 京橋(きょうばし) 銀座(ぎんざ) 新川(しんかわ) 新富(しんとみ) 月島(つきしま) 築地(つきじ) 佃(つくだ) 豊海町(とよみちょう) 日本橋(にほんばし) 日本橋大伝馬町(にほんばしおおでんまちょう) 日本橋蛎殻町(にほんばしかきがらちょう) 日本橋兜町(にほんばしかぶとちょう) 日本橋茅場町(にほんばしかやばちょう) 日本橋小網町(にほんばしこあみちょう) 日本橋小伝馬町(にほんばしこでんまちょう) 日本橋小舟町(にほんばしこぶなちょう) 日本橋富沢町(にほんばしとみざわちょう) 日本橋中洲(にほんばしなかす) 日本橋人形町(にほんばしにんぎょうちょう) 日本橋箱崎町(にほんばしはこざきちょう) 日本橋浜町(にほんばしはまちょう) 日本橋馬喰町(にほんばしばくろちょう) 日本橋久松町(にほんばしひさまつちょう) 日本橋堀留町(にほんばしほりどめちょう) 日本橋本石町(にほんばしほんごくちょう) 日本橋本町(にほんばしほんちょう) 日本橋室町(にほんばしむろまち) 日本橋横山町(にほんばしよこやまちょう) 八丁堀(はっちょうぼり) 浜離宮庭園(はまりきゅうていえん) 晴海(はるみ) 東日本橋(ひがしにほんばし) 湊(みなと) 八重洲(やえす)

今回行くところ

  1. 八名川公園
  2. 江東区芭蕉記念館
  3. みつまたわかれの淵(名所江戸百景)
  4. 小名木川と隅田川の合流地点(振り返ればなにかある)
  5. 川船番所跡
  6. (萬年橋を渡って川沿いを歩く)
  7. 明治維新百年紀念碑
  8. (清洲橋を渡って川沿を歩く)
  9. 中洲公園
  10. 中央区立両国橋際児童遊園